English

環境省環境研究総合推進費S-13 持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発環境省環境研究総合推進費S-13 持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発

Home » 研究報告会 » “Development of Coastal Management Method to Realize the Sustainable Coastal Sea”

2015年9月11日

Tetsuo Yanagi (Principal Researcher, International EMECS Center)

“Development of Coastal Management Method to Realize the Sustainable Coastal Sea”

ECSA 55  Unbounded boundaries and shifting baselines: Estuaries and coastal seas in a rapidly changing world, 6-9 September 2015 | London, UK

要旨

The Ministry of Environment, Japan has begun the new research project "Development of Coastal Management Method to Realize the Sustainable Coastal Sea" (2014-2018, PI: T.Yanagi) in 2014. This project aims to propose the suitable ICM (Integrated Coastal Management) for realizing the sustainable coastal community. Three research fields (Seto Inland Sea as semi-enclosed coastal sea, Sanriku coastal seas for open character coastal sea and Japan Sea's coastal sea where the international management is necessary) are selected to clarify their natural characteristics from the viewpoint of physical, chemical and biological oceanography. Social and human scientists are also included to this trans-disciplinary project in order to clarify the economic and cultural aspects of the sustainable coastal community. We will develop the integrated numerical model which is useful for the policy decision in the coastal areas.

ECSA55報告 柳 哲雄

第55回ECSA(Estuarine and Coastal Sciences Association)が2015年9月6~9日、”Unbounded boundaries and shifting baselines: Estuaries and coastal seas in a rapidly changing world”をテーマに、約300名の沿岸海洋学者が参加し、ロンドンのExCeL会議場で開催された。ロンドンは今、すっかり秋という感じで、日中の気温は約18度、朝は6時頃から夜は20時頃まで明るい。夏時間中なので、日本との時差は8時間である。
9月6日(日)午後は参加者登録に引き続き、15:00から全体会議が行われ、以下の5つの基調講演があった。M.Elliot (英) "Unbounded boundaries and shifting baselines: Estuaries and coastal seas in a rapidly changing world"、J.W.Day (米) "21st century megatrends and sustainability and management of coastal systems“ 、C.E.Lovelock (オーストラリア) "Blue Carbon for climate change mitigation and adaptation"、S.Temmerman (ベルギー) "Tidal wetlands in a changing world: Self-organization, sustainability and coastal defense value"、J.Brodie (英) “The future of the northern Atlantic benthic flora in a time of rapid environmental change”である。これらの講演はいずれも、地球温暖化・人間活動増大→沿岸境界(海岸線。。。)・基準値(水位・水温・pH・台風強度・淡水供給量。。。)の変化→沿岸生態系変化、に対して、科学的に正確な将来予測結果に基づき、適切な環境管理政策(Blue Carbonのストック増加・生態工学の進歩。。。)提案のために沿岸海洋学者は何をしなければいけないかを語るものだった。
9月7~9日は4つに分かれた分科会が行われたが、ここでは筆者が参加して、興味深い話題提供があったセッションの報告を行う。
”Managing challenges: Working towards resilient and sustainable coasts and estuaries”では、イタリア・ベルギー・ポルトガル・オランダ・台湾・スエーデン・アイスランド・韓国の沿岸海域管理例が報告され、DPSIR(Driver, Pressure, State, Impact, Response)モデルの有効性、正確な費用―効果見積もりの重要性、科学者・政策立案者・利害関与者を結ぶ仕組みの重要性、などの指摘があった。筆者はこのセッションで環境省プロジェクトS-13(https://www.emecs.or.jp/s-13/outline)の紹介を行ったが、会場から科学者と漁民の対話はどうしているかという質問があった。
”Estuaries of the world: comparing estuarine ecosystem functioning and management”では、Springerから発行されている”Estuaries of the World”に関連して、アフリカ東・西岸、オーストラリア南岸、瀬戸内海、アマゾン河口、アメリカ西岸、ドイツ北岸、の河口域生態系特性に関する報告があったが、瀬戸内海における地下水湧出→高chl.a濃度→高動物プランクトン密度→カレイ稚魚の餌、という観測結果が注目された。筆者はこのセッションで、座長に依頼され、”Estuaries of the World”の6冊目として9月1日に発売されたばかりのT.Yanagi(ed.) ”Eutrophication and Oligotrophication in the Japanese Estuaries”の内容、Satoumiの定義、日本におけるSatoumi創生運動の現状、を紹介した。
“Managing challenges: Working towards resilient and sustainable coasts and estuaries”では、震災前は独自に漁を行っていた気仙沼の18隻の遠洋延縄漁船が震災後は4-5隻からなる4つの集団で30日周期の漁を出港をずらして行うことによりCPUEが上昇したという報告が注目された。
“Environmental management of enclosed coastal seas (EMECS sponsored session)”(座長はE.Wolansky(オーストラリア)と筆者)では、三峡ダムの建設以後、長江河口のSS濃度が減少してリンの吸着量が減少したため、DIP濃度が増加して、chl.aが増加したという発表が注目された。
“Modeling of hydrodynamics and sediment transport in estuaries”では、広く長く流量が小さい河口域と、狭く短く流量が大きい河口域では、流量の大小に対するSS濃度の応答が逆になるという観測結果とそれが河口循環流と潮流によるSS輸送の線形結合で説明できるという解析結果に関する報告が注目された。
“Interaction between biological, geochemical and physical processes: Fluxes and functions” では、北海に面したドイツのJada湾の干潟で1930、1990、2010年に同じやり方で行われたマクロベントス調査結果をENA(Ecological Network Analysis)で解析して、ベントス生態系に対する、富栄養化→脱富栄養化と地球温暖化の影響を明らかにした研究成果が注目された。
9月9日(水)午後は再び全体会議で、以下の6つの基調講演があった。C.A.Simenstad(米) “Confronting the climate change hydra at the land margin: Is there hope without a Hercules?”、R.J.Nicholls (英) “The challenge of climate-induced sea level rise”、M.Dai (中国) “ Diagnosing the CO2 fluxes in the land-ocean interface: Coupling the physical dynamics and biogeochemistry”、E.Wolansky “Physics-biology links determining connectivity for fauna and flora at scales of m to 10,000km”、B.Biscof (米) “Place-perception, fact-making and social constructions of oceans and coasts: A geographic lens for understanding social, cultural, and economic valuing of marine systems”、R.Cormier (カナダ) “Are we managing to maintain the baseline, resilience or sustainability?”である。これらは、米北西岸における海面上昇への適応策、海面上昇シナリオ変更の可能性、沿岸域CO2fluxの新しい概念モデル提案、海洋生態系の水平的な広がりを決める物理・生物相互作用、海洋環境保全に必要な知識のあり方、ISO31000のRisk assessmentの紹介、と異なった内容だったが、それぞれに知的刺激に富み、退屈しない3時間を過ごすことができた。
閉会式では、優秀な口頭発表者5名とポスター発表者1名にECSA賞が大会実行委員長のS.Little(英)から贈られ、EMECS学生賞が優秀口頭発表者のY.Sugai (創価大)とL.A.Henriquez (オーストラリア)、優秀ポスター発表者のK.Schoufens (ベルギー)とF.Bitchofsky (ドイツ)に、それぞれ筆者とE.Wolanskyから贈られた。
次回のECSA56は2016年9月にドイツのブレーメンで行われる予定である。

参照

Special Project by the Ministry of Environment (2014-2018)S13