English

環境省環境研究総合推進費S-13 持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発環境省環境研究総合推進費S-13 持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発

Home » 研究内容

研究内容

海洋全体に関しては海洋基本法・海洋基本計画が決定され、海域利用が新たな段階を迎えている一方で、生物多様性に関する愛知目標では海洋保護区(MPA)の設置が求められているのに対して、それに関する環境行政面からの対応の遅れがある。
沿岸海域は食糧供給の場としての機能に加え、環境保全における基盤的な働きも有し、地域活動との共存系としての文化的・精神的な支えなどとしての生態系サービスを人類に提供する重要な場である。しかし、過去の人間活動により沿岸域へ与え続けた過大な負荷は沿岸海域の有する環境容量を超えるものとなっている。
本研究では、沿岸海域とその後背地である陸域の自然・人間活動を総合的にとらえ、物質循環・エコトーンのあるべき姿に対して、現状を如何に改変することが必要か、具体的な提案を行い、今後も進められていく沿岸海域の資源利用や水面利用等も考慮し、沿岸海域における保全地域の設定も含め、わが国における沿岸海域環境管理手法を提案する。

研究の概要

研究代表者 柳 哲雄(公益財団法人国際エメックスセンター特別研究員)

陸域に近い沿岸海域における海域環境管理手法を構築するに当たって、(1)閉鎖性海域の代表としての瀬戸内海、(2)開放性内湾である志津川湾などが連なる三陸沿岸海域、(3)国際的な閉鎖性海域としての日本海の沿岸部をモデル海域として、沿岸海域環境管理にむけた方針を確立する。さらに、(4)社会・人文科学的な考察も加えて、平成27年度からは、(5)沿岸海域管理のための統合数値モデル構築を開始する。これらの研究により、具体的な沿岸海域環境管理に対する手法の提案を行う。

テーマ1:閉鎖性海域・瀬戸内海における栄養塩濃度管理法の開発

リ-ダー 西嶋 渉(広島大学環境安全センター教授)  

瀬戸内海の水質管理を現在の一律管理から地政学的・社会的な特性および季節的な変動を考慮した湾灘管理に発展させるとともに、栄養塩管理と生物生息環境の保全・再生を通じて赤潮等の障害を起こさない健全な物質循環と高い生物生産性の実現を目標とした持続性の高い沿岸管理手法を開発する。

詳しくはこちら

テーマ2:開放性内湾が連なる三陸沿岸海域における沿岸環境管理法の開発

リ-ダー 小松 輝久(横浜商科大学特任教授)

三陸沿岸海域における藻場生態系の変遷をモニタリングし、どのような人手を加えることが豊かな沿岸海域を復活させることに有効かを明らかにする。三陸海岸海域におけるカキ・ホタテ・ワカメなどの最適養殖法の提案を行う。さらに、森が海の恋人であることの定量的な証明を行う。

詳しくはこちら

テーマ3:陸棚・島嶼を含む国際的閉鎖海域・日本海の海域管理法の開発

リ-ダー 吉田 尚郁(公益財団法人環日本海環境協力センター主任研究員)

地球環境変動・東シナ海の環境変動が対馬暖流内側域に及ぼす環境変化及びその各湾への影響の共通性と独自性を明らかにし、MPA指定が生物多様性保全に果たす役割を解明し、陸域と海域を統合した陸海連携管理方法を提案するとともに、日本・中国・韓国・ロシア等が連携した日本海・対馬暖流域統合管理手法を提言する。

詳しくはこちら

テーマ4:沿岸海域の生態系サービスの経済評価・統合沿岸管理モデルの提示

リ-ダー 仲上 健一(立命館大学政策科学部教授)

日本の沿岸海域の生態系サービスの経済価値およびサステイナビリティ評価を計算する。沿岸域の持続可能な発展のために必要な沿岸域統合管理手法の提案を行う。非漁民と沿岸海域を結びつけ、彼らを沿岸海域管理に組み込むために必要な里海物語の発見・構築・継承を行う。対馬・五島の海洋保護区における漁業活動調整に関する方式を提案する。

詳しくはこちら

テーマ5:沿岸海域管理のための統合数値モデル構築

リ-ダー 柳 哲雄(公益財団法人国際エメックスセンター特別研究員)

プロジェクト全体の成果目標の達成を目指し、研究調整・連携促進・課題全体の進行管理を行う。また、各テーマが生み出す研究成果を統合化し、21世紀の持続可能な沿岸海域地活用を目指した沿岸海域管理手法の提示を行う。このため、それぞれのテーマの目標・指標の提示を行うとともに、自然・社会・人文科学統合モデルを提案する。

詳しくはこちら