閉鎖性海域の環境の保全と適正な利用をめざして 公益財団法人 国際エメックスセンター

Home » 普及啓発・人材育成 » 高校生海洋環境保全研究発表会

高校生海洋環境保全研究発表会

目的

(公財)国際エメックスセンターでは、閉鎖性海域の沿岸域またはその流域における環境に関する調査・研究、保全活動などを行っている高校生が専門家から直接助言・指導を受け、その成果を公開で発表する機会を創出することで、次世代の閉鎖性海域の環境保全を担う人材育成をより一層推進することを目的とし、令和4年度から「高校生海洋環境保全研究発表会」を開催しています。

高校生海洋環境保全研究発表会

令和6年度 高校生海洋環境保全研究発表会

開催日程

【指導会】※非公開

日時:令和6年11月3日(日・祝)10時~16時10分
場所:三宮研修センター 505会議室

【研究発表会】※公開

日時:令和7年1月25日(土)10時~15時10分
場所:スペースアルファ三宮 特大会議室

概要

令和6年度は、書類選考の結果、宮城県、神奈川県、兵庫県、岡山県、広島県、愛媛県、鹿児島県から8校が参加し、令和6年11月3日(日・祝)に実施した指導会(非公開)で発表指導委員から受けた指導・助言を踏まえ、その成果を令和7年1月25日(土)に開催した公開発表会において発表しました。
発表終了後、発表指導委員による審査が行われ、最優秀賞に神奈川県立横須賀高等学校の横山心太さん、優秀賞に宮城県南三陸高等学校および鹿児島県立鹿児島水産高等学校が選ばれ、表彰されました。
各発表の概要を公開していますので、是非ご覧ください。また、後日、発表動画も公開致します。

指導会
研究発表会
  発表タイトル
※クリックすると動画(YouTube)が表示されます
発表
概要
学校名
八幡浜の海は、私たちが守ります スポGOMI活動から未低利用魚の利用 PDF 愛媛県立八幡浜高等学校
愛媛県立八幡浜工業高等学校
愛媛県立川之石高等学校
大阪湾のプランクトン観察 ― 尼崎運河と大阪湾の比較 ― PDF 兵庫県立尼崎小田高等学校
松原海岸における干潟環境の改善と生物相変化 PDF 《優秀賞》
宮城県南三陸高等学校
瀬戸内海における養殖産業により生じたプラスチックゴミの漂流及び漂着に関する検討 PDF 《最優秀賞》
神奈川県立横須賀高等学校(横山心太)
東京湾で油流出した場合の油の挙動 PDF 神奈川県立横須賀高等学校(手嶋夏生)
おとひめの結プロジェクト ~南薩地域の藻場を再生するための研究について~ PDF 《優秀賞》
鹿児島県立鹿児島水産高等学校
赤潮発生における栄養塩類濃度が与える影響について PDF 広島県立広島国泰寺高等学校
アマモ種子長期保存の可能性 ~アマモ場再生に向けて~ PDF 学校法人森教育学園岡山学芸館高等学校

発表指導委員

川井 浩史(神戸大学 特命教授)
今井 一郎(北海道大学 名誉教授)
張 勁(富山大学 教授)
森本 昭彦(愛媛大学 教授)
内山 雄介(神戸大学 教授)
※(敬称略)

ご参考

令和6年度「高校生海洋環境保全研究発表会」(令和7年1月25日開催)参加者募集のお知らせ

事務局・連絡先

(公財)国際エメックスセンター
〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番2号
人と防災未来センター東館5階
TEL 078-252-0234
E-mail secret@emecs.or.jp